設計事務所アトリエシゲが教える住まいに関する情報や裏技
fc2ブログ

設計事務所アトリエシゲが教える住まいに関する情報や裏技

「家は叶う 建つべし! 建つべし!」個性派住宅を数多く手がけた建築家が楽しいすまい奪取への情報や裏技をわかりやすくときにはおもしろおかしく提供いたします。

アトリエシゲブログです。

はじめまして。アトリエシゲ一級建築士事務所です。
このブログは、個性派住宅を数多く手がけた建築家が楽しいすまい奪取への情報や裏技をわかりやすくときにはおもしろおかしく提供する、というメルマガを、改めて読みやすく、検索もできるようにブログの形式にまとめたものです。
2001年から書きはじめているものですので記事の内容に一部古いものがあるかもしれませんが、書いた日付を参照の上、家づくりの参考として、資料としてお読みいただければと思います。

メルマガは現在も隔週で新鮮な情報をお届けしています!
メルマガの登録はこちら!


人気blogランキングへ



スポンサーサイト



No.407「ふとん干しどうしていますか?」

「ふとん干しどうしていますか?」

住まい手のライフスタイルは随分と違うものだと感心するときがある。
この間も住宅設計の打合せをしていると、
「私は仰向けになってシャワーを浴びているからシャワーの位置を
もう少しこっちへ移動して欲しい」と、家族も初めて聞いたというビックリ話が聞けた。
よく伺えば、顔面に水をかけたくないのだという。

もうすこしスタンダードな話としては布団干しである。
頻繁に布団を干し、燦々と日光を浴びてパンパンに膨れた布団で寝ることが
至上の喜びと感じる人がいる反面、一年の半分ぐらい花粉で悩んでいるのではと
思える人はまったく干さない。

街を歩くと、長雨の翌日あたりに布団を干している家を見かける。
そもそも布団を干したいというお宅には2階に立派なベランダがあり、
手摺を目一杯使って干している。
スゴイお宅になると家幅一杯のベランダに一杯の布団が干してある。
美観的に横の家はたまったものではないが、、

ベランダが無いと窓を使って干している。
窓に外手摺が付いていれば手摺巾一杯に干し、
付いていなければ窓の開口を使って干してある。
引き違い窓の場合は窓巾の半分だけ開放になるので布団1枚が精一杯。
それも隅が若干巻き込んでしまってちょっと貧相。

最近は洋風スタイルの家が多いので窓の形も縦長が多い。
そこに無理やり布団を干すにはふたつ折、ないしは三つ折にしなければならない。
そんなお宅にはまだめぐり合っていないが、
そうなる前に設計段階でよく考える必要がありそうだ。


ステンレスふとんバサミ 2個セット 00356-2ステンレスふとんバサミ 2個セット 00356-2
()
大木製作所

商品詳細を見る

テーマ:住まい リフォーム - ジャンル:ライフ

No.406「雪止めのススメ」

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ 特集 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
「雪止めのススメ」

酷暑に涼しい話題を、、、

地球温暖化に伴い極端な気象現象が増えました。
爆弾低気圧、巨大台風、巨大竜巻、猛暑。
冬も局地的な豪雪。

住まいもこれらに耐えるように強化しなければなりません。
関東地方で忘れた頃に迫り来るのが大雪。
まったく慣れていないので雪の対処方法に悪戦苦闘。
雪かきで腰痛になったり、滑って腰を強打したり、、、

忘れがちなのが、解けた雪が屋根からドスーーンと落ちること。
あるお宅では自宅の屋根の雪が落ちてお隣のフェンスを壊してしまったといいます。
このように隣人を巻き込んでのトラブルは避けたいもの。

雪があまり降らない地方でもこれからの屋根には雪止めを
取り付けておくのが肝要です。
5~10万円もあれば大丈夫でしょう。

南側屋根にはソーラーパネルを取り付けることもあるので、
雪止めは付けにくくなります。(ソーラーパネルと軒先の間に付ける事が出来ます。)
ただ、自宅の南側は日当たりを良くする為に庭を取るので、
雪は自宅の敷地に落ちることになります。
一方、自宅と北側敷地境界までの間は出来るだけ狭くするのが通例なので、
北側屋根には雪止めをしっかりつけたほうが良さそうです。

因みに、自宅の雪が隣家のフェンスを壊した場合、
自己の損害保険は適用されず、相手の損害保険を使うことになります。
益々トラブルになりそうですね。

テーマ:住まい リフォーム - ジャンル:ライフ

No.405「気分を変えて自分で壁を塗ってみよう」

「気分を変えて自分で壁を塗ってみよう」

自由になる時間が一週間以上あるのなら、
新築を機会に壁を塗ってみよう。
自分でリフォームなんても楽しいですね。

壁塗りの道具はホームセンターで一式手に入ります。
エマルションペイントと書いてあるものをお使いください。

手に入るもの
・パテ(粉末や液体)
・コテ
・コテ受け
・寒冷紗やファイバーテープ
・マスキングテープ
・ローラ
・バケツ



ご存知だと思いますが、
エマルションペイント・EP(AEP)とは

エマルション樹脂を用いて製造された塗料です。
水で希釈でき、塗布後は水の発散によって固化し、
表面にはほとんど光沢のない被膜を作ります。
アクリル系エマルションペイント(AEP)は、低温でも造膜性がよく、
可塑剤がなくても皮膜形成が良く、色づけも容易です。
水性エマルションペイント(EP)は、耐水、耐アルカリ性にやや劣りますが、
有機溶剤を含まないので安全かつ無公害です。ほぼ無臭なので、
インテリア用として壁や天井に多く使われています。

検索しても丁度良い塗る方ページが見つからなかったので、
ちょっと記させて頂きます。

・床や窓枠、ドア枠などをマスキングテープで養生する。
・石膏ボードの継ぎ目に寒冷紗(ファイバーテープ)を貼る。
・パテで石膏ボードの継ぎ目やビス穴を埋めて乾かす。
・紙やすりでパテ部分を平滑にする。
・再びパテを盛る。
・紙やすりでパテ部分を平滑にする。
・パテは乾くと収縮するのでフラットになるまで繰りかえす。
・エマルションペイントをローラーで隅の方をだけを塗る。
・全体を塗る。
・2~3回繰りかえす。
・養生シートを剥がす。

完成


パテ埋め動画
http://www.youtube.com/watch?v=4aInq7MeuSc

塗り方例
http://www.habil.co.jp/gmg3r744/

塗装道具セット(パテ埋め関連無し、パテ、コテ、コテ受け、寒冷紗は別途入手)
http://item.rakuten.co.jp/iiiro/ecofrat70-and-a-set/


マグネットペイントなんてあります。
http://item.rakuten.co.jp/paintjoy/sp-305/


漆喰塗りも工程的には近いのでそちらで検索してもよいでしょう。

ベンジャミンムーアペイント  水性  ペイントスターターキット  はじめての方に最適な塗装工具セットベンジャミンムーアペイント 水性 ペイントスターターキット はじめての方に最適な塗装工具セット
()
Benjamin Moore (ベンジャミンムーア)

商品詳細を見る

テーマ:住まい リフォーム - ジャンル:ライフ

No.404「部屋着置場どうしてますか?」

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ 特集 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
「部屋着置場どうしてますか?」

部屋が雑然としているとなんとなくリラックス出来ないもの。
家を新築したり、リフォームしたりする際には今より収納を多くして、
家が散らからないようにしたいと思うのは誰もが考えることです。

DVDソフトや古新聞、掃除機、スーツケースに脚立、アウトドア用品などは
なんとなく思いつきます。
衣類は年二回程入れ替えがあるので、シーズンオフの服はケースに詰めて
クローゼットなどの普段使わない上のスペースに仕舞えるように考えます。

そこで見落とし勝ちなのが、部屋着置場。
外出時の服も洗濯するにはまだ早いものもこれに含まれます。
かといって、ワードローブに再び戻すのも不浄感もあります。

一時的に服を置く場所として一般的なのは、
寝室にホームセンターなどで販売されている、キャスター付の
ハンガーパイプを置き、ハンガーにパンツや上着を掛けて置く方法です。
壁にフックをつけて、各々の服を掛ける方法もありますが、
どちらも服だらけの部屋になり勝ち。
ウォークインベッドルームのような佇まいになってしまいます。

ウォークインクローゼットのドアの裏側にフックやバーをつけて
そこに吊るして置くのはいかがでしょうか。
腰を屈めずに仕舞えるので億劫になりません。

「我家は押入しかないよ」であれば、
一層の事、格式ある旅館の宿泊室にあるような
屏風にように畳める衣類掛けを部屋において、
毎日、旅行気分を味わうのはいかがでしょうか。

これぞホームヴァカンス。(笑)

どちらにせよ、寝室にはこのスペースを確保すると使いやすさが違います。

テーマ:住まい リフォーム - ジャンル:ライフ